ゴルフ工房5BO & ゴルフレッスンSwingFactory

Enjoy Golf!!

レディース仕様のセッティングに悩む(泣)

N様クラブを組み上げました!
レディース仕様のセッティングに悩む(泣)
ドライバー NSレジオフォーミュラ55S


UT ファイヤーエクスプレスUT70
レディース仕様のセッティングに悩む(泣)


このリシャフト作業の前週に
『クラブが重く打てない。』
という相談から始まったN様の作業。


男性用シャフトに全て長さもメンズスペック。

プレーヤーの身長は160以下(女性なので。)

当然ライ角不一致で調整したようなのですが、それでもソールのキズから見るにまだ足りてない様子。

もうライ角でなく長さで 重さも、ミート率も ライ角も 解決しようと動きました。

アイアン全番手0,5インチカットでバランスD1,5→C9までダウン
3,5,7、ウッドは0,25カット
ドライバーは0,5カット


スパスパ切りましたがーん

ライ角再調整という手もあるのでしょうが、もう本人が重いという時点でリシャフトかカットしかないため今回は道具のパーツの再利用で切ることに。。。


アイアンのストロングロフトと短尺化でボールが上がらなくなる可能性がありましたが、バランスが軽くなったことでの振りやすさでその心配は解決。

ドライバーは長すぎ、重すぎのようなので。他のウッドよりもカットしてバランスも軽めに。

ウッドに関しては切りすぎて3wが上がらなくなる可能性があったので0,25までに抑えておきました。(ドライバーと同じシャフトなので切る勇気がなかったのもありますが)







今回久しぶりに女性のクラブセッティングを組んだのですが。。。。これがなんともやってみると悩ましい。。。。


いままでクラブ重量フローの事を度々取り上げてきたのですが、女性の場合にこのフローを当てはめていくとなかなか難しい部分が出来てしまいます。


ドライバーより10g程度、ウッドより10g程度と言うような重量フローをシャフトでしていくと、ティーアップするドライバーはある程度フレックスや重さで上げることができますが、UTもしくはショートウッドまで来るとちょっと重すぎる感じに。アイアンに関してはより一層キツい感じで。。。


理想で言えばUTはドライバーよりも20~30はシャフト重量を離したいところですが、市販の状態で長年使い続けている人の場合、軽量スチールというものは選択肢にないため、ドライバーと同じ重量がUTまで刺さり、そして長めに刺さっている。。。


この長さによってヘッドスピードを上げ、UTがちゃんとボールを上げる役割を果たすのですが、これをフローに当てはめると重量アップによる短尺化(というかこの長さが正しいのですが。。。)で、更に上がらなくなってきます。


こういう場合のシャフト選び(重量やスペック)はかなり微妙なラインですうわーん


『長尺でいいよ!!』と希望があれば組みますが、今回の相談されたケースでは趣味ゴルフではなくガンガン競技者という事なので、長め軽シャフトという案は却下し、適正フローで進めましょう提案しました。

また、長すぎてのライ角不一致での左飛びが多いようなので、この解消も含めて短くしましょう。。。と。

適正な重さではありますが、今までの長さからは明らかに短くなったことの違和感、そして重量アップでのスピン低下など、もう上がらなくなりそうな予感が満載なんです。


引き渡してからの数日間は電話が怖いww   
上がらないって言われたらどうしよう(´・ω・`)


今回の場合は。。。。大丈夫でした!!!!!

かなり一安心☆


練習量が多く、スイングが安定していた事もあるのでしょうが、シャフトの違いも、飛びも、高さの変化もほぼ思惑通りに感じ取ってもらえたようです♪

UTの重量アップの問題もありましたが、ヘッド内のウエイト除去でバランスが軽くなり、違和感の少ないフィーリングで納まったようで♪

身長の低い方や非力な女性などで重量フローが苦にならずに受け入れられるのであれば、これからのクラブ選びや季節ごとの飛び方の変化にシビアに気づけると思います。

純正シャフトと高弾性カーボンの違いにも気づいてくれたようで、追加でウッド2本のリシャフトもしていただきました。


コストパフォーマンスが高いNSレジオフォーミュラは中々面白いパーツですね☆

友だち追加数




Enjoy Golf!!
ゴルフ工房5BO
070-5690-7992

沖縄県那覇市首里大名町1ー250



同じカテゴリー(お客様のクラブ)の記事
バルド568T1×AMT
バルド568T1×AMT(2019-08-09 18:46)

黒染めに挑戦!?
黒染めに挑戦!?(2016-04-01 15:39)


 
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。